在宅ワークだけどお弁当生活はじめました 2019/10/03 こんにちは、えりたです。いつもブログをお読みくださりありがとうございます。今日は「毎日のお昼ごはん事情」の話です。うちは二人とも在宅ワークなので朝・昼・晩と3食ご飯を作るのですがお昼がとっても雑になりがちで…^^;それに一回一回「作る、食べる、片付ける」の作業なのでなおさら「めんどくさいなぁ…」と思うこともあります。お弁当は朝少し用意が大変ですが、お昼は食べるだけなのがとても楽!お弁当箱に詰めるだけでなんだかワクワクしてしまうのは私たちだけでしょうか…!ちなみにお気に入りの冷凍食品はこちらの「牛カルビマヨネーズ」濃厚で食べ応えあって最高です。ごはんがすすむ〜!( ^∀^)読者登録ありがとうございます!励みになります! 「日常絵日記」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (14) 1. うた 2019/10/03 17:32 牛カルビ! うちの夫も好きでよくいれています☺️ 0 2. えりた(ブログ管理者) 2019/10/03 18:01 >>1 旦那様もお好きなのですね! お値段もお手頃だしごはんによく合うので うちは毎回のように入れています笑 0 3. kereko.y 2019/10/03 18:17 えりたさん、お忙しいのに偉いなあ。私は今春に一人娘が社会人になったのを機に、10年続いたお弁当作りを卒業しました。 娘は前夜に夕飯のおかずを取り分けてお弁当箱に詰めたり、隙間は冷凍食品を詰めたりしてお弁当生活を続けています。丼物やカレーなどのルー物、夏場は具沢山のサラダうどんなども持って行っています。 私は変則勤務で夜勤もあるんですが、仕事の日はかなりいい加減です。今までで一番の手抜きは、夏場に食欲が落ちたときにした「タッパーに白飯+きゅうりのキューちゃん、ペットボトルの冷たい緑茶」のお茶漬けです。笑 これがサッパリしててかなり美味しかったです。一時期、職場で大流行しました。キューちゃんだけだと飽きるので、しそ昆布の佃煮やら梅干しでバリエーション?つけてました。 0 6. えりた(ブログ管理者) 2019/10/03 22:50 >>3 10年のお弁当作り、お疲れ様でした…! (親御さんのそういう話、ほんと泣けます…) 娘さんは引き続きお弁当生活をされてるのですね、素晴らしい〜! そして夏場のひんやりお茶漬け弁当、めちゃくちゃいいアイデアですね! なんでその発想に気づけなかったのか…大流行したのもうなづけます。 私も冷やし茶漬け弁当、やってみたいと思います^^ ありがとうございます! 0 4. くぅ 2019/10/03 19:30 えりたさん、毎朝お弁当作るなんて偉いです‼️ それも2人分も! 私は朝が苦手で、夜に作って冷蔵庫入れてますよ😅 おかずがローテンションされてて変わり映えしないのが悩みなんですが…今っていろんな冷凍食品あるんですね😲 唯一使うのが味の素のエビシューマイです😅 空いたスペース埋めるのにちょうどいいんです😁 私はめんどくさい時はお好み焼きや焼きそばなど、ザ関西人の粉もんで済ませてます😆 0 7. えりた(ブログ管理者) 2019/10/03 22:54 >>4 いえいえ、ほんとに適当お弁当なんです…^^; 夜に作って冷蔵庫に入れておくの、いいですね! 晩御飯の残りを詰められるので一石二鳥ですし! くぅさんのエビシューマイ隙間埋め埋め攻撃は ナイスなアイデアだと思い、早速さきほど買ってきました笑 粉もん入れるのはさすが関西の方って感じで素敵です!( ^∀^) 0 5. ピーちゃん 2019/10/03 20:47 本当に、えりたさんお弁当作りえらい!! 今はお弁当のおかずを検索するといろいろ出てくる良い時代ですが、うちでよく作っていたものを紹介します。かまぼこを切って、ゴマ油で両面焼く。味付けはなし。ちくわは斜めに切ってやはりゴマ油でささっと炒めて、仕上げに醤油を2、3滴振って白ゴマをかける。両方ともゴマ油でやるのがポイント。ピーマンと赤パプリカを千切りにしてやっぱりゴマ油(笑)で炒めて醤油と白ゴマを振る。なんかゴマ油のPRみたいですが、ゴマ油でやると味が決まるのです(笑) 0 8. えりた(ブログ管理者) 2019/10/03 22:55 >>5 ありがとうございます。 褒めてもらえてめちゃくちゃモチベーション上がりました笑 お弁当のレシピまで…ありがとうございます! ごま油大活躍ですね!笑 ごま油はあまり活用してなかったので早速使ってみます^^ 0 9. ちい 2019/10/03 23:11 えりたさんもお忙しいんだから、Tさんも交代でつくって欲しいですよね(笑) わたし、お弁当箱が大好きで、秋田杉の曲げわっぱ(安いのは中国産で変な臭いします…)とか、昭和のデッドストックのアルミ弁当箱を集めています。 どっちも暖かみがあって、食べるときに楽しいです。 0 11. えりた(ブログ管理者) 2019/10/04 09:25 >>9 お気遣いありがとうございます! Tさんは晩ごはんを割と作ってくれてるので お互いイーブンな関係ではあります^^; お弁当箱にこだわるのとてもいいですね! 曲げわっぱは味わいがあってお弁当の格が上がる感じします。 アルミも懐かしさがあってテンションあがりそう! お弁当箱、私も探してみます! (現在は100均の弁当箱なので…^^;) 0 10. もん 2019/10/04 01:29 定年退職した先輩から聞いたのは 朝はパン、昼は麺、と固定化すると楽!という家庭や、朝と夜は奥さんがしっかり作るけど、昼はお互い自由にする。という家庭も! えりたさんに負担がかかりませんように~★ 0 12. えりた(ブログ管理者) 2019/10/04 09:28 >>10 なるほど〜ルール化することで考える負担を減らせるのは とてもよいですね! 定年退職後は毎食を共にするご夫婦も多いでしょうから ルール決めと自由さを併せ持つのはとてもよいですね! お気遣いありがとうございますー! 0 13. なな氏 2019/10/05 03:30 お弁当分かります、いいですよね~ 手作り弁当も駅弁もコンビニ弁当も全てときめきます! 0 14. えりた(ブログ管理者) 2019/10/05 11:44 >>13 ときめきが詰まってますよね〜!( ´∀`*) 宝箱のような感覚なのでしょうか…笑 0 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (14)
うちの夫も好きでよくいれています☺️
娘は前夜に夕飯のおかずを取り分けてお弁当箱に詰めたり、隙間は冷凍食品を詰めたりしてお弁当生活を続けています。丼物やカレーなどのルー物、夏場は具沢山のサラダうどんなども持って行っています。
私は変則勤務で夜勤もあるんですが、仕事の日はかなりいい加減です。今までで一番の手抜きは、夏場に食欲が落ちたときにした「タッパーに白飯+きゅうりのキューちゃん、ペットボトルの冷たい緑茶」のお茶漬けです。笑
これがサッパリしててかなり美味しかったです。一時期、職場で大流行しました。キューちゃんだけだと飽きるので、しそ昆布の佃煮やら梅干しでバリエーション?つけてました。
それも2人分も!
私は朝が苦手で、夜に作って冷蔵庫入れてますよ😅
おかずがローテンションされてて変わり映えしないのが悩みなんですが…今っていろんな冷凍食品あるんですね😲
唯一使うのが味の素のエビシューマイです😅
空いたスペース埋めるのにちょうどいいんです😁
私はめんどくさい時はお好み焼きや焼きそばなど、ザ関西人の粉もんで済ませてます😆
今はお弁当のおかずを検索するといろいろ出てくる良い時代ですが、うちでよく作っていたものを紹介します。かまぼこを切って、ゴマ油で両面焼く。味付けはなし。ちくわは斜めに切ってやはりゴマ油でささっと炒めて、仕上げに醤油を2、3滴振って白ゴマをかける。両方ともゴマ油でやるのがポイント。ピーマンと赤パプリカを千切りにしてやっぱりゴマ油(笑)で炒めて醤油と白ゴマを振る。なんかゴマ油のPRみたいですが、ゴマ油でやると味が決まるのです(笑)
わたし、お弁当箱が大好きで、秋田杉の曲げわっぱ(安いのは中国産で変な臭いします…)とか、昭和のデッドストックのアルミ弁当箱を集めています。
どっちも暖かみがあって、食べるときに楽しいです。
朝はパン、昼は麺、と固定化すると楽!という家庭や、朝と夜は奥さんがしっかり作るけど、昼はお互い自由にする。という家庭も!
えりたさんに負担がかかりませんように~★
手作り弁当も駅弁もコンビニ弁当も全てときめきます!